まずは蝋の翼から。

学んだことを書きながら確認・整理するためのメモブログ。こういうことなのかな?といったことをふわっと書いたりしていますが、理解が浅いゆえに的はずれなことも多々あると思うのでツッコミ歓迎

2019年2Q OKR

1Q振り返りを踏まえると、Objectiveのために手は動かすがKRに沿ってない。ちゃんとKRに沿って計画的に、良い経路で学ぶ必要がある。

knknkn.hatenablog.com

Objective

ある程度自立したDSになる

意図としては、モデルたてるときに他のDSと一緒に考えている風で実質内容の9割は他DSの仮説モデルをもとに作っている。また、パッケージの使い方でわからないことがあるとドキュメントに書いているレベルでも聞きがちなのでなんとかしたい。

KR1

過去のDSプロジェクトを把握し使いこなす

前Qに他DSが入ってきてプロジェクトをいくつかおこなっている。使っている手法は割とシンプルだったりするが、同じような案件がきたときに私がそれをすぐ使えるかというと微妙。ただ、今後同じような案件がくることは多いのでちゃんとキャッチアップしておくにこしたことはない。というかちゃんとキャッチアップしてないと都度他DSに頼ることになるので早いうちにちゃんと整理をしておきたい。整理してないと、中途半に使えるようになり、遠回りになる気がするので。

定量としては、

  • 過去プロジェクトのトレース
  • 使っている理論を軽く学習
  • 他のやり方ないか検討

をセットにして、いくつプロジェクトを把握できたか

達成率の分母は過去プロジェクト数 * 3(上記3項目)

KR2

自分でモデルを考える

どちらかといえば意識寄りの話なので定量化は難しい。ただ、「プロジェクトがきたときに一旦他DSと一緒に考える前に1日置いて自分で考えたうえで他DSと考える」「その上で、他に考えられるモデルはないのか?」という思考を何回したか、あたりが良い?実際、全部自分だけは無理・・・というか、他DSと一緒に考えた方が仕事としては良いので。

ただ、達成率の分母は、今期何個プロジェクトがくるのかわからないからなぁ。基本的に、新規できたらそれをやる、こなかったら過去プロジェクトを考え直すということで2週に1つくらい

KR3

ドキュメント(英語)をちゃんと読む

これも意識に近いが、使ったパッケージの、使っている部分周りを日本語記事からではなく、ドキュメントをもとに記事化したらいいかな。

これも分母がなぁ。ある程度使うものは決まってるので、とりあえず分母は前期使ったもの * 1.2にしておく

その他

ちゃんと達成率振り返る。

振り返らないと前期みたいになるので。というわけで、毎週振り返り記事書こう。